ToBeingsは、組織開発・人材開発から、スタートアップ・デザイン思考・紛争解決等幅広い領域で活動しています。我々ToBeingsのファシリテーターの一部をご紹介させて頂きます。
ToBeingsファシリテータ(Our People)
橋本 洋二郎 CEO & ファウンダー
一橋大学法学部卒。外資系戦略コンサルティングファーム(ジェミニ・コンサルティング、ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン)、株式会社ザマー代表取締役を経て現職。
コンサルティングファームでは、自動車、教育、IT関連のプロジェクトを中心に、経営ビジョン策定、新規事業戦略構築、マーケティング戦略を手がけるとともに、その戦略に基づいた新サービスの導入支援やビジネスプロセス再構築、ITシステムの再構築などの実現支援策を中心としたコンサルティング活動を展開。
現在、株式会社ToBeings(トゥビーイングズ)の代表取締役社長として、組織開発コンサルティング、社員研修の企画・実施、エグゼクティブコーチングなどの事業展開を行う。
人材開発分野においては、日本で初のクリエイティブシンキングの開発・実施をはじめ、 ロジカルシンキング、システムシンキング、ファシリテーション、コーチング、プレゼンテーション、チームマネジメント等、幅広いプログラムを手がけている。
組織開発分野においては、システムシンキング、AI、ワールドカフェ、U-Theoryなどに基づくワークショップを行い、経営者の対話(ダイアローグ)の推進と個人や組織のBeing(あり方)のトランスフォーメーションを支援。
米PWI紛争解決ファシリテーション修士。CTIジャパンコーチング応用コース、AIプラクティショナーコース修了
- 専門分野
- 組織開発、ファシリテーション、リーダーシップ開発
折口 みゆき
一橋大学社会学部卒。同年株式会社リクルートに入社、教育ベンチャー会社、立教大学経営学部兼任講師、静岡県地域づくりアドバイザー。
株式会社リクルートでは、「売れる仕組みづくり」事業で大手企業への企画営業、契約社員の教育とマネジメントを兼任。その後ゼクシィ事業部へ異動。広告営業他、ブライダル業界リーダー育成研修を企画開発し、講師を務める。
2002年ナレッジマネジメント室に異動。全社営業パーソン向けの営業力アップのための研修や、組織サーベイ設計に携わる。2004年1月、株式会社教育ベンチャーに入社、営業マネージャーを務める。2005年独立。
現在は「共創」の組織づくりと人づくりのため、人材開発分野で対話を通じた組織活性をサポートしている。特にコミュニケーションをテーマにした研修・講演に関しては、新入社員からマネジメント層まで、年間3,000名以上の方が受講している。
エマジェネティックス認定アソシエイト。国際NLP協会認定NLPプラクティショナー。
GIALジャパン認定 アクションラーニングコーチ CTIコーアクティブコーチ応用コース修了
- 専門分野
- 組織開発、リーダーシップ、チームビルディング、ファシリテーション、ダイバーシティ
折原 隆
日本とカナダの海外留学支援企業3社に14年間勤務(MBA・大学院など留学のためのキャリアコンサルタント・コンサルティングセールス支店長・カナダ法人支店長・カナダ大使館と共同でカナダ留学プロモーションなどを経験)
組織開発コンサルティングファーム(ピープルフォーカス・コンサルティング)では、組織開発コンサルタント・ファシリテーターとして、11年間多種多様な企業の支援を行う。
2017年より独立し、組織の潜在能力の最大化のために、個々人の感情や身体性に注目した、内面からの変化をサポートする組織開発・人材開発コンサルティングの研究を行っている。
組織開発領域では、大手日系・外資企業での、ビジョン・理念・価値観策定・理解浸透支援、組織風土変革支援、チームワーク醸成支援、クリエイティブ・イノベーティブな組織風土づくりなど、様々な困難な課題に顧客と二人三脚で行う、プロセスコンサルテーションを得意とする。顧客が真に話したいことや本音の感情を自由に話せる、安心・安全の対話の場をつくるファシリテーションを得意とし、自然に参加メンバーの主体性が発揮され、創発が生まれる場づくりが強み。プロセスワーク・U理論・自己組織化組織・ソマティック(身体性)心理学などの分野への関心も高い。
人材開発領域では、大手日系・外資企業の役員・部課長対象のチーム・セルフリーダーシップ開発、ファシリテーション・コーチング力向上、創造性・デザイン思考トレーニング、社内講師・ファシリテーター養成、エグゼクティブコーチングなど、各社がもつ人材開発テーマを、組織開発テーマとの接点を考えながら、ファシリテーティブに実施することを得意とする。
MBTI認定ユーザー DiSC認定資格者 国家資格キャリアコンサルタント 産業カウンセラー
NLPマスタープラクティショナー CTIコーチング応用コース修了
- 専門分野
- 対話型組織開発・リーダーシップ開発・創発を促すファシリテーション・エグゼクティブコーチング等
児玉 千織 コンサルタント
早稲田大学 政治経済学部 政治学科卒。大手損害保険会社(法人営業)、リンクアンドモチベーション(コンサルタント)、CSKホールディングス(人事)及び、4年間の専業主婦を経て、現職。
小学生の娘を持つ母。リモートワーク中心に、ライフ・ワーク・趣味バランスを取りながら活躍中。自身の多様な経験を基に、”人生の多くの時間を費やす仕事≠苦役、より楽しく自分らしく活躍できる場”となるような企業の支援、女性の家庭や社会での能力発揮・活躍の支援を行っている。
人材開発領域においては、主に大手メーカー・商社約30社を担当し、新人・若手・次世代リーダー・管理職などの各階層別育成支援に従事。人事としては、グループ企業全体の人材育成ビジョン・体系の構築及び新人研修プロジェクト(半年間/新人約200名)のリーダーを2年間勤めた。
組織開発領域においては、人事として、グループ企業全体の組織風土改革のプロジェクトを推進。現職では、クライアント企業の組織開発(働き方改革・女性活躍推進含む)のコンサルティング、人材開発体系の構築支援などを行っている。プロジェクトマネジメントやプロジェクトチームのチームビルディング支援に定評がある。
米国NLP協会™認定NLPマスタープラクティショナー プロフェッショナル・コーチ
- 専門分野
- 組織開発、コーチング、ファシリテーション、グラフィックファシリテーション
鈴木 真 コンサルタント
早稲田大学第一文学部哲学科教育学専修卒。ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社を経て現職。パフォーマンスコンサルタントとして人材育成プログラムの提案、開発、実施に13年間従事。
2007年マネージャー昇格(当時最年少)。製薬、IT、製造、サービス、金融業界等幅広い業界にて、コンサルティング、プロジェクトマネジメント、ファシリテーターを担当。
研修実績は、OJTリーダー育成、リーダーシップトレーニング、営業向けトレーニング、エンジニア向けトレーニング、部門戦略策定ワークショップ等多数。
ORSC応用コース修了、産業カウンセラー資格取得(2001年)
- 専門分野
- リーダーシップ開発、営業力強化、カリキュラム・コンピテンシー設計
長井 雅史 コンサルタント
慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了
人の可能性が活きる場の創出に関心を持ち、人材開発や組織開発、自然と調和する暮らしづくりなど、多角的に研究と実践支援を行う。日本において最年少で「米国CTI認定 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)」の資格を取得しており、経営者から若手社会人まで立場・年齢問わず、あり方(Being)が変容する垂直的な成長をサポートしている。
また、パターン・ランゲージを用いた学習・協働の場づくりや、ファシリテーションによる「人と組織の可能性が活きる」ための組織風土づくり、理念浸透の支援も行う。
研究においては、「パターン・ランゲージ」という暗黙的な経験則を言語化する手法を用いて、「対話」に関する研究を進める。2016年に創造的な探求の場を促進する役割として「ジェネレーター」という概念について国際学会にて発表。
2017年7月と9月には、精神医療における治療方法である「オープンダイアローグ」という手法を日常に活かす研究について国際学会で発表。研究成果は「対話のことば: オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得」として編集され、共著で出版される。
米国CTI認定 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
システムコーチ養成機関CRR Japan 基礎コース終了
- 専門分野
- コーチング、ファシリテーション、組織開発、パターン・ランゲージ
丹羽 妙 コンサルタント
京都大学総合人間学卒。福祉系コンサルティング会社、ファシリ テーションの専門集団NPO法人場とつながりラボhomeʻs viを経て、2017年より現職。中小機構人材支援アドバイザー。
homeʼs viでは、地域行政をクライアントにしたホールシステムアプローチを活用した70人規模のプロジェクト創出型の地域活性化事業の運営・ファシリテーションを3年間手がける。
また、就労支援、大学、企業研修など様々な現場でビジョン形成・ファシリテーション研修・チームビルディング研修を行う。その後、三井不動産の多拠点シェアオフィスWorkstylingや、フェシリテーション研究コミュニティコクリ!プロジェクト、中小企業機構Tipsなどで、社会人向けのコミュニティの状態を見ながら必要な研修を開く、コミュニティ開発支援を行う。
研修や組織開発では、紛争解決、対話、NVCなどコミュニケーション力を専門としながら、AI、ホールシステムアプローチ、U-Theoryなど幅広く組み合わせてプログラムを行う。
また、グラフィックファシリテーションを用いた対話の促進や、ヨガ・瞑想・寸劇など、身体性を生かしたリーダーシップ育成に長けている。
- 専門分野
- 組織開発、ファシリテーション、コミュニティ開発、グラフィックファシリテーション
若柳 翼 コンサルタント
早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了
認識変容学習とコーチングについての理論研究を行った後、教育系ベンチャー企業にコンサルタントとして入社。複数の省庁委託調査、研修事業の立ち上げに関わったのち、独立。
企業、社会人のキャリア支援に加え、官庁・学校法人・NPO法人・一般社団法人など多様なアクターへ研修を提供。メイン・サブ講師として自らも登壇する傍ら、受講者・講師・人事など研修に関わるアクター全体をホールドする研修事務局や、コーチングも行うユーティリティプレイヤー。
現在は島根県の隠岐郡海士町に一家で移住し、未来の日本の縮図である離島から生成的・創発的な学習・社会を創造することに挑戦している。
米国CTI認定プロフェッショナルコーチ:CPCC(Certified Professional Co-active Coach)
システムコーチ養成機関CRR Japan 基礎コース終了
- 専門分野
- コーチング、ファシリテーション、組織開発